牧羊幼稚園の概要
当園は、世界中に広がる聖公会(英国教会)に連なる幼児教育の機関です
英国カンタベリー大聖堂を本拠とするイギリス聖公会はオックスフォード、ケンブリッジ大学をはじめ、
世界各地の教育に貢献しています。
日本聖公会では立教大学・立教女学院、聖路加国際大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸国際大学など
幼稚園から大学まで、また社会福祉施設、病院なども全国に設け、地域社会に貢献しています。

園の名称 | 牧羊幼稚園 |
---|---|
設置者 | 学校法人 明石聖公会学園 |
園長 | 末永 忍 |
キリスト教精神に基づく
心の成長を大切にする手作り教育
牧羊幼稚園は1952年(昭和27年)に、英国人宣教師ミス・シェパード先生が私財の大半を投じ、その情熱に信徒全員が応えて大工仕事までこなし、いちご畑の中の小さな教会の横に、多くの人たちの手づくりによる園舎が建設されました。2017年の新園舎建設と共に認定こども園へ移行しましたが、これまで同様キリスト教精神に基づく心の成長を大切にする手作り教育をしております。

牧羊幼稚園の願い

(学)明石聖公会学園 牧羊幼稚園は、
「地域の子どもたちにキリスト教精神にもとづく質の高い幼児教育を」
という明石聖マリア・マグダレン教会の願いと奉仕活動によって、1952年(昭和27)に設立されました。

この年齢の子どもたちにとって大切なこと

一人ひとりの個性を大切にする、目の行き届いた保育
園児一人ひとりが、「自分は皆から愛される、大切な存在」だと、心と肌で感じることによって、「お友だちに対しても、自分と同じように大切にし、優しく接する」ことができるよう、「心の成長」を大切にしております。そのため、一人ひとりの個性を大切にし、目の行き届いた保育を行っております。
またキリスト教精神に基づき、お祈りや聖書のお話を聞く、静かな落ち着いた時間も大切にしています。
このような、園の保育方針をご理解いただき、ご一緒にお子様の成長を支えていけたら、と願っております。
園章について

こひつじとクローバー
牧羊幼稚園という園名は、「わたしは良い羊飼いである。」という主イエスのみ言葉と、創立時の功労者である英国人シェパード(Shepherd・羊飼い)女史の名前から命名されました。園章にあるクローバーの茎の先のカールは、設立母体である聖マリア・マグダレン教会の頭文字m・mです。教会と幼稚園が一体となって、「子どもたちを来させなさい。わたしのところに来るのを妨げてはならない。」と言われた主イエスのみ言葉に従って、幼児教育を大切にしようということを表現したものです。

目の行き届いた保育
牧羊幼稚園は、1クラス約30名
園児一人ひとりに目が行き届く、手作り保育をおこなっている小規模園です。
各クラスには担任が2名つきます。必要に応じて補助の教諭も配属しております。

学校法人 明石聖公会学園 組織図
